 
1948 京都市に生まれる。
      1968 東京芸術大学油絵科入学。
      1973 鉛筆・ペン画で創作活動を始め、主に書籍の装幀や雑誌の挿絵などグラフィック関係の仕事において、ドローイング作品を発表する。
      1985 この頃から、銅版画による線の表現に惹かれ、エングレーヴィングの技法を研究。
      1988  ドローイング集『風力の学派』(ぎょうせい)刊行。
      1990  『ビュランによる色彩銅版画集 水の光景』(ぎょうせい)刊行。
      1999 朝日新聞朝刊小説「百年の預言」の挿絵を担当し、翌年記念画集を朝日新聞社より発行する。
       2003  小池真理子さんとのコラボレーション『一角獣』で銅版画8点制作(角川書店)刊行。
2006  『Ryu KADOSAKA Drawing Works』(不忍画廊)刊行。
    ●主な個展
1987 INAXギャラリー(東京)
1988 ガレリア・グラフィカ(東京)
1990 ガレリア・グラフィカ(東京)
1991  伊勢丹新宿店(東京)
1993  ガレリア・グラフィカ(東京).
2000   伊勢丹新宿店(東京) .国際デザインセンタ-(名古屋)
2001  在墺日本大使館(ウィーン).松明堂ギャラリー(東京)
2002  スパンアートギャラリー(東京)
2003  東京アメリカンクラブGenkan Gallery (東京).
2004  不忍画廊(東京)
2005  不忍画廊(東京).ギャラリープチフォルム(大阪).
2006  不忍画廊(東京). 平安画廊(京都).  樹樹画廊(名古屋) 
 アートギャラリーミューズ(群馬)
2007     不忍画廊(東京).  樹樹画廊(名古屋).
2008    平安画廊(京都). 不忍画廊(東京).羊画廊(新潟)
2009    不忍画廊(東京).ギャラリー歩歩琳堂(神戸)
2010    青木画廊(東京)樹樹画廊(名古屋).アートサロン環(新潟)
2011    ギャラリーヒルゲート(京都).あーとらんどギャラリー(香川)
 
●主なグループ展
1989  「現代ビュラン作家展」ギャラリースペース21、東京
1991  「水のアラベスク」 目黒区美術館、東京
2000  「みどり、自然、木々への憧れ展」長野県伊那文化会館
2000  「WATER-イラストレーターワーク」黒部市美術館、富山
2001  「門坂流+ヘルガ・フィリップ 二人展」
2001   ヴィトゲンシュタインハウス、ウィーン・オーストリア
2002  「線の迷宮-細密版画の魅力」目黒区美術館、東京
2005  「アートフェア東京」東京国際フォーラム
2005  「新収蔵展」町田市立国際版画美術館
2006  「門坂流・渡辺千尋二人展」 タイピント画廊、長崎
2006  「黒部ー自然と水ー」黒部市美術館、富山
2006 〜2010「CWAJ print show現代版画」Genkan Gallery、東京
2006  「COSMOS,ANTHROPOS & TERATOS」
     Galerie Stil und Bruch.ベルリン
2007「アートフェア東京」東京国際フォーラム.
2007「ART AND THE PRINTING PRESS V
         International Small Engraving Exhibition-Cremona2007
     A.D.A.F.A. イタリア
2009「OZIBISM-幻視・屋久島」 青木画廊(東京)
2010 「OZIBISM-5人展」 鹿嶋神社 参集殿(福島)
   「五線の会」展 門坂流・柄澤薺・多賀新・建石修志・板東壮一
    喜多方市美術館(福島)
●収蔵美術館
黒部市美術館
町田市立国際版画美術館
A.D.A.F.A. イタリア